hakunaisyo
ポイント

  • 目の一部や全体が青っぽく、白く濁り、視力が低下する病気
  • 症状は柱や壁にぶつかる、つまずく、目の前のものを鼻で探す、物音や接触にも大げさに驚く
  • 性格にも変化が見られるようにもなる
  • 初めは白く小さなにごり、それがゆっくりと広がっていき、少しずつ視界が悪くなっていく
  • 大半は始めの段階で飼い主が気付くのは難しい
  • 白内障と気づく頃には症状がかなり進行している
  • 原因は犬の白内障で最も一般的にみられるのは、高齢(加齢)によるも
  • そのほか糖尿病や栄養不足、他の眼の疾患、全身性疾患などの他疾患によって発症する
  • 目の外傷によって発症することもある
  • 白く濁るのは核硬化症、角膜潰瘍、ブドウ膜炎などの眼内炎の場合もある
  • 遺伝により2歳以下でおこる若年性のものもある
  • 治療は発見が早く軽度の場合点眼薬や内服薬によって病気の進行を防ぐ
  • 重度の場合薬などで元の透明性を回復することはできないので視力回復には手術が必要
  • 手術は水晶体を取り除き、水晶体嚢の中にレンズを入れます
  • 手術後のケアが難しく中々うまくいかないので獣医師とよく相談する

hakunaisyo.keika

白内syouzyou障とは、目の一部や全体がが白っぽく(白濁)にごって網膜に光に反応しなくなり、視力が低下する病気です。柱や壁によくぶつかる、つまずいたり目の前にあるものを鼻で探したり、物音や接触にも大げさに驚くようになって性格にも変化が見られるようになります。症状の初めは白く小さなにごりが現れ、それがゆっくりと広がっていき、少しずつ視界が悪くなっていきます。

ganin犬の白内障で最も一般的にみられるのは、高齢(加齢)によるもので、大半は始めの段階で飼い主が気付くのは難しく、白内障と気づく頃には症状がかなり進行してしまっています。6歳以上になると動物病院の定期検診を受け、発症初期で発見することができれば、点眼薬などで進行を遅らせることができます。年齢を重ねるごとに、徐々に症状が進行していきますが、視覚を失わずに済むこともあります。そのほか糖尿病や栄養不足、他の眼の疾患、全身性疾患などの他疾患によって発症する場合と目の外傷によって発症することもあります。また、遺伝により2歳以下でおこる若年性のものもあります。
先天的
生まれつき水晶体がにごっていて、6歳以前に表れる白内障を若年性白内障と呼びます。犬の白内障には遺伝的なものが多い。
後天的
外傷の怪我、他の眼の疾患や糖尿病などが原因で発症する場合と、栄養不足(アルギニン)によって子犬が発症するという場合があります。
若年性
6歳以下に発症して両眼に広がります。両目が同時に発症するわけではなく、片方の目から徐々に両目に広がる場合もあります。
しかし、若年性の場合重度でも内科的治療が効く場合がありますし、症状を発見して8ヶ月から12ヶ月ぐらいで自然と不透明な斑点が体に吸収されることが多いようなので、斑点が完全になくなれば水晶体の外科手術などを施さなくても良くなる場合があるので、様子を見て獣医の指示に従っていく。
老齢
老齢性白内障は、犬では一番多く、加齢に伴い、水晶体に青みがかった白っぽく(白濁)にごったりしてきます。初期の段階では目がまばらに白くにごり、水晶体の中心から徐々に周辺に広がっていき、成熟期に達するとにごりが全体に広がって不透明になります。両眼が同時に成熟期になる事は珍しく、大体は進行のズレが生じます。自由に歩き回れなくなるなどの重度以外は、手術を実施することは少なく、発症したからといってすぐに完全に失明してしまうわけではないので、犬の状態を見ながら進行に合わせて獣医師の指示に従い治療、予防していきましょう。

 治療発見が早く軽度の場合点眼薬や内服薬によって病気の進行を防ぐ治療を行う。また、重度の場合薬などで元の透明性を回復することはできないので視力回復には手術が必要になります。手術はコンタクトレンズを入れます。正式には水晶体を取り除き、水晶体嚢の中にレンズを入れます。しかし、人とは違い犬の場合、術後のケアが難しく中々うまくいきませんので、年齢や症状を把握して、獣医師とよく相談しましょう。

対処ポイントは早期発見なので、定期的な検査や日頃から行動や目の違和感、動作などチェックしておきましょう。

※柱や壁によくぶつかる、つまずいたり目の前にあるものを鼻で探したり、物音や接触にも大げさに驚くようになって性格にも変化が見られる・・・など眼が白くにごったりするのは白内障だけではなく、他の眼の疾患(核硬化症、角膜潰瘍、ブドウ膜炎などの眼内炎)である場合もあります。発見したら白内障とは決めつけず、まずは病院の検査を受けましょう。