 |
ポイント
- 眼房水の循環に障害がでるのが緑内障
- 症状は眼内圧が上昇し、瞳孔拡大、眼球が拡大、充血や浮腫、まぶた痙攣、角膜の混濁など
- 痛みによって頭や目の付近などを触られること嫌がる、目を細めたりする
- 眼圧の上昇の期間が長いと視神経や網膜に変化を起こして視力を失う可能性ある
- 原因は原因不明と他の眼の疾患で併発
- 原因不明は、両目になりやすく、先天的の異常がある
- 併発は、ブドウ膜炎、水晶体脱臼、腫瘍などの眼の疾患があり、その結果緑内障を併発
- 治療は眼圧のコントロールが必要になりますが、急性か慢性かによって治療が異なる
- 急性ならできるだけの緊急の処置が必要
- 検査から視力温存の可能性があるならレーザー治療そのあと点眼薬や内服薬
- 慢性の場合は進行している状態からいかに眼圧のコントロールができるかがポイント
- ブドウ膜炎、水晶体脱臼、腫瘍などを治療する為、点眼薬や内服薬、症状によって外科的治療
|
眼球内には、眼房水という液体が循環しているが、何らかの原因で眼房水の循環に障害がでるのが緑内障です。 この障害で眼内圧が上昇し、瞳孔拡大(散瞳)、眼球が拡大(牛眼)、充血や浮腫(角膜が白く見える)、まぶた痙攣(痛み)、角膜の混濁(青っぽい)などが見られ痛みによって頭や目の付近などを触られること嫌がったり、目を細めたりして見えにくい様子を伺わせたりする事もあります。 また、眼圧の上昇の期間が長いと視神経や網膜に変化を起こして視力を失う可能性ある。
原因不明と他の眼の疾患で併発があります。 原因不明は、両目になりやすく、先天的の異常があり、主に柴犬、シーズー、コッカースパニエル、チワワ、ビーグル、バセットハウンド、ハスキー、などの犬種が最もなりやすくなります。 緑内障の併発は、ブドウ膜炎、水晶体脱臼、腫瘍などの眼の疾患があり、その結果緑内障を併発します。
眼圧のコントロールが必要になりますが、急性か慢性かによって治療が異なります。 急性なら、視覚が温存が優先なので、できるだけの緊急の処置が必要になります。 検査から視力温存の可能性があるならレーザー治療(専門機関)する。そのあと点眼薬や内服薬で経過を見る。 慢性の場合は進行している状態からいかに眼圧のコントロールができるかがポイントになります。 急性とは違い、痛みと進行を食い止める為や緑内障を引き起こした眼の疾患原因(ブドウ膜炎、水晶体脱臼、腫瘍など)を治療する為、点眼薬や内服薬、症状によって外科的治療になります。