ポイント
|
骨肉腫は大型犬の四肢に発生する破壊性の悪性腫瘍で、激しい痛みがあり、足を引きずるなど四肢の長骨に発生した時には腫れが目立ちます。日がたつにつれて足をひきずる状態がひどくなり、触られるだけで飛び上がるほどに痛みを感じます。骨肉腫は四肢によく発生しますが、その次に手首(手根関節)の少し上と肩。後足の膝近くの大腿骨や脛骨のあたりが多い。まれに脊椎やアゴの骨などにも発生することがあります。また、進行がとても速く転移しやす為、診察時にはすでに肺に転移していることがよくある為、呼吸不全で亡くなる犬が極めて高いです。
原因ははっきりわかっていませんが、ゴールデン・レトリーバー、グレート・ピレニーズ、ラブラドール・レトリーバー、シベリアン・ハスキーなどの高齢犬、7~8歳前後からの大型犬によく見られ、小型犬・中型犬の8倍ほどの発症率と言われています。また、原因をつけるなら若くして粉砕骨折した犬が7,8年後骨肉腫が発症するケース。大型犬に多いので骨に対する負担が大きく発症しやすいといわれています。大型犬は体重が重く、足への負担が大きい為、ねんざや関節や靭帯を痛めたりするのと間違えやすいのです。
骨肉腫は転移しやすいため、治療は前足なら肩甲骨・肩からすべて切除する。そして後足なら、股関節のところから切断し、断脚手術の目的の一つとして激しい痛みを取り除くということがあります。中途半端に肘や膝の上あたりまで残してしまうと術後、歩く時に地面にすれて傷を深める結果になるので、肩や関節まで切除したほうが歩きやすい。 完治は難しく、手術の1年後の生存率は10%ほどで、2年後の生存率は2%と治療して完治する場合もありますが、再発も多く見られこのような生存確率になってしまいます。しかし、再発、移転を防ぐ為に科学療法を併用すると術後1年後の生存率は40~50%、2年後の生存率は10~20%と生存率も4,5倍ほど延びるといわれています。足の切断手術をせずに放射線治療をおこなう場合もありますが、痛みの緩和が目的であり治療ではありません。また、肺への移転が認められる場合は、治療後の回復はあまり期待できません。上記の治療を行わず、自然に任せる方法は余命の間は激しい痛みと転移した肺の症状に苦しむことになりますので獣医師とよく相談する。
予防は困難なので早期発見・早期治療が一番重要なので何より大切です。また、骨のへの負担が原因とも言われているので若い時から食事の管理に気をつけ太りすぎを避ける。適度な運動を行って筋肉をつけて骨への負担を少しでも減らすことが大切。 激しい痛み、足を引きずる、四肢の長骨に発生した時には腫れなどが見られたら診察を受け、獣医師とよく相談し、最善の治療法を見つけましょう。