ポイント
|
初期段階では症状がなく、早期発見の場合、定期検診や他の目的でレントゲンを撮った際にたまたま写った場合が多いことです。その為、症状で早期発見は難しいといえます。また、一般の診察施設でレントゲンを撮って影があったとしても炎症や感染症など他の病気も疑えますので、はっきりとした答えは見つかりません。そして腫瘍が悪化すると特徴的な症状は、慢性的な咳です。さらに犬によって症状がでたり出なかったりしますが、痰(血がにじむこともある)、呼吸困難、などがありますが、この症状が出た時は残念ながら病状が進行していて延命を期待することが非常に難しくなります。
犬の肺癌は、原発性肺癌と転移性肺癌二つの種類があり、前者の原発性肺腫瘍は高齢犬に発症しやすくそれでも稀な腫瘍です。しかし、原発性肺癌では、ほとんど悪性でリンパ節に転移することもあり、レントゲンで見ると腫瘍が一つの大きな腫瘤として見られます。転移性肺癌は足の骨、口、または甲状腺など体の他の部分に悪性腫瘍があって血流を通して肺に転移してしまい、ほとんどの犬がこれにあたります。またレントゲンで見ると腫瘍が複数の塊として見られます。
レントゲンで肺の影を確認したら腫瘍かどうか抗生剤を投与して感染症、炎症かどうかを反応を見たり、刺せる位置に腫瘤があれば、細針吸引で肺組織の生検をします。そして抗生剤などに反応しない場合は、腫瘍の浸潤を見るためにCT撮影を行います。リンパ節への転移のない単発・孤立性・硬化性の原発性肺腫瘍のみ外科切除によって最も長期予後が期待でき、一つの大きな腫瘤として見られますので、外科手術が一般的な治療法です。この場合、予後も良好です。しかし、腫瘍の大きさと位置や切除することができない場合は手術に加えて増殖を防ぐために化学療法や放射線療法を行う場合があります。原発性肺腫瘍以外の場合は、色んな治療法が検討されていますが、治療が確立されてなく、決定的な治療はありません。
症状がなく早期発見が難しいので、定期診断などを積極的に行いましょう。また、犬の肺腫瘍の予後は、リンパ節や体の他の部位に転移、原発性か移転性かによって変わりますが、数ヶ月~2年までの範囲です。また、末期の肺腫瘍の犬はとても苦しそうにします。苦しそうで見ていられない場合は、愛犬の為にも安楽死を選択するケースもあります。今後のことは獣医師とよく相談しましょう。