ポイント
|
皮膚の悪性腫瘍の中では11~27%を占め、皮膚腫瘍の中では最も多く、腫瘍切除しても再発・転移を繰り返す厄介な腫瘍です。、肥満細胞腫になると癌で亡くなる前に副腫瘍症候群(ダリエール症状、血液凝固異常、胃十二指腸潰瘍、創傷治癒の遅延、アナフィラキーショックなど)の併発でなくなる犬も多くいます。約90%が皮膚に発生し、残り10%は複数の部位に発生します。多くは3cm以下での直径1~10cmまでと大きさが様々で潰瘍化、腫瘤状、浮腫状、毛が無く赤くはれ小さな腫瘤などがあり、脂肪腫と間違われることがよくあります。腫瘍のサイズが変わらない、小さくなる、大きくなるなどがある為、見た目だけで悪性か良性か判断するのは難しい。癌の進行で全身に広がったりすると、消化管での異常があり、血便、嘔吐、下痢、食欲不振を生じることがあります。
はっきりとした原因はなく、多くは9歳前後の高齢犬に多く発生しますが、若い犬でも発症するケースがありますのでかかりやすい犬種もあるといわれています。
悪性か良性か判断する為に、針生検(ニードルバイオプシー)を行います。腫瘍を針で刺して細胞を採取し、顕微鏡で観察します。治療は、外科手術での切除、化学療法、放射線療法があります。それぞれの方法を単独で行う場合と併用して行う場合があります。外科的に切除は、簡単な切除だけでは再発を繰り返すことが多く広範囲に切除する必要があります。切除部位に再発がみられた場合には予後が悪いとされて大きく切除できる場所かどうかが重要です。広範囲に切除することが不可能な四肢などは、放射線による治療と抗がん剤による治療があります。しかし、それ以外なら断脚などもやむを得ないこともあります。切除と放射線治療を併用して治療を行うと2年間で85~95%、腫瘍の増殖を抑えれるという報告があります。進行状況、腫瘍の場所によって治療が異なりますので獣医師とよく相談して最善の治療を行ってください。