 |
ポイント
- 症状は出たとしても軽い下痢や食欲の低下、嘔吐といった程度
- 犬の場合は消化器官に症状が現れる
- 成犬に感染してもあまり症状の現れない
- 子犬場合、激しい下痢と嘔吐、胃腸炎、食欲不振、下痢などが長引けば脱水症状
- 子犬なら急速に死に至る事もある
- コロナウィルスはほとんどの動物に存在する
- 原因は他の犬が感染している便や嘔吐物から経口的に感染
- 治療は輸液や食事の治療、抗生物質、多くはすぐに回復
- 予防は、混合ワクチンの接種する
|
コロナウィルスはほとんどの動物に存在するウイルスで、犬の場合は消化器官に症状が現れます。成犬に感染しても、その多くは症状の現れず、症状が出たとしても、軽い下痢や食欲の低下、嘔吐といった程度です。しかし、子犬が感染した場合は、激しい下痢と嘔吐、胃腸炎、食欲不振が強く現れ、下痢などが長引けば脱水症状を起こすこともあります。また子犬がコロナウイルスだけでなく、犬パルボウイルスと混合感染のを起こすと症状が重くなり、命に関わります。
他の犬が感染している便や嘔吐物から経口的に感染すると、、主な特徴として胃腸炎がみられ、症状はパルボウイルスと似ていますが、発熱はなく、子犬なら急速に死に至る事もあります。コロナウィルスはアルコールや石鹸でも活性を失うウイルスですが、直接効果のある薬はありません。
コロナウィルスは直接効果のある薬はなく、輸液や食事といった支持療法や症状を緩和と二次的感染を防ぐ為、抗生物質などが投与され多くはすぐに回復します。低脂肪で消化の良い食事を与え、吐き気がなければ水も十分に与えてください。子犬のコロナウイルスの予防は、混合ワクチンの接種すれば確率はかなり減ります。
成犬では、感染しても症状が出ない犬もいる為、ウイルスをまき散らす事がありますので、成犬は年に1回忘れずに予防接種をしっかり受けるようにしましょう。また、ワクチンを接種しても感染する事があるので油断はぜずに普段から栄養面に気を配り免疫力をしっかりつけましょう。