クッシング症候群、副腎皮質機能亢進症
ポイント

  • クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は犬のホルモン異常
  • 症状は初期に多飲多尿、過食、元気がなくなる、寝てばかり、全体的に毛が薄くなる、光沢がなく乾燥
  • 左右対称性の脱毛、皮膚に着色、脂漏、皮下にザラザラしたしこり、二次的な感染症、腹部や脚の筋力低下
  • 散歩に行きたがらない、お腹が垂れ下がる、腹部の膨張、腹水の貯留、無発情、睾丸の萎縮など
  • 甲状腺機能低下症や糖尿病を併発する恐れもある
  • 症状が続くと感染症にかかりやすく、糖尿病、高血圧症、心不全、行動変化や発作などの神経障害を併発
  • 原因は副腎皮質ホルモンの過剰分泌
  • クッシング症候群には医原性と自然性のものがある
  • 医原性はガンやアレルギー治療のために副腎皮質ホルモン(ステロイド)を大量投与した時により起こる
  • 自然性は下垂体からのホルモンの影響で大きくなっていたり、副腎腫瘍や脳下垂体の腫瘍が原因
  • 医原性と自然性は症状は一緒ですが本質はまったく違う
  • 医原性は副腎が萎縮して機能は低下
  • 自然性は副腎の機能が高まった状態
  • 治療は全身の状態を見る一般の血液検査の他にホルモンを注射して反応を見る
  • 副腎皮質ホルモンの放出を抑えることが治療の主眼
  • 投薬するが様々な合併症があるためコントロールが難しので薬剤を生涯投与
  • 副腎性の場合、腫瘍が原因で有る事が多く外科的に摘出する方法もある
  • 副腎切除あるいは下垂体切除を行うこともある
  • 副腎皮質ホルモン(ステロイド)を多量に投与し続けた場合、投与を徐々に減らしていく

syouzyouクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は犬のホルモン異常。腎臓の上にある副腎の中の副腎皮質ホルモンから「コルチゾール」というホルモンが分泌されていて健康に生活をしていくうえで欠かせない非常に大切なものです。しかし、なんらかの異常で「コルチゾール」が過剰に分泌してしまい体に悪影響を与えるのがクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)です。初期症状には多飲多尿、過食、元気がなくなる、寝てばかりが見られ、次に全体的に毛が薄くなり光沢がなく乾燥し左右対称性の脱毛、皮膚に着色、皮膚が脂っぽくなる(脂漏)、皮膚カルシウム着色(皮下にザラザラしたしこりができる)、二次的な感染症、腹部や脚の筋力低下により散歩に行きたがらない、お腹が垂れ下がる(肝臓が垂れている)、腹部の膨張、腹水の貯留、無発情、睾丸の萎縮などがあります。また、甲状腺機能低下症や糖尿病を併発する恐れもあります。腹部の膨張は太りすぎ、脱毛などは高齢になったからと、思い込み病気に気づかない事もあります。また、気づいた時にはすでに病状が進行していることもあります。さらに症状が続くと感染症にかかりやすくなり糖尿病、高血圧症、心不全、行動の変化や発作などの神経障害を併発する恐れもあります。

ganinプードル、テリア種などに多く見られ、副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり全身に症状がでます。下垂体性、副腎性、医原性に細かく分類され、クッシング症候群には医原性と自然性のものがあります。医原性はガンやアレルギー治療のために副腎皮質ホルモン(ステロイド)を大量投与した時により起こるのが医原性クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)です。自然性は下垂体からのホルモンの影響で大きくなっていたり、副腎腫瘍や脳下垂体の腫瘍が原因で副腎の機能をコントロールできなくし、コルチゾールの分泌が多くなるのが自然性クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)です。医原性と自然性は症状は一緒ですが本質はまったく違い、医原性は副腎が萎縮して機能は低下、自然性は副腎の機能が高まった状態です

治療確定診断には全身の状態を見る一般の血液検査の他にホルモン(副腎皮質ホルモン放出ホルモン)を注射して反応を見る特殊な検査を行います。副腎皮質ホルモンの放出を抑えることが治療の主眼となり、そのための投薬を行いますが、様々な合併症があるためコントロールが難しく、繰り返しこの検査を繰り返しながら副腎皮質の働きを一時的に弱める特殊な薬剤を生涯投与することになります。ほとんどか下垂体性の原因と言われていますが、副腎性の場合には腫瘍が原因で有る事が多く外科的に摘出する方法もあります。また、副腎切除あるいは下垂体切除を行うこともあります。皮膚病など他の治療のために副腎皮質ホルモン(ステロイド)を多量に投与し続けた場合、見かけ上、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の症状が出ることがあります。この場合、急にやめたりすると副腎皮質機能低下症(アジソン病)を起こしてしまいますので、投与を徐々に減らしていきます。病気によっては副腎皮質ホルモンの投与がどうしても必要な場合もあるので、その投与の仕方、減量の方法については、必ず獣医師と相談してコントロールするようにしましょう。