包皮炎
ポイント

  • 包皮炎は、包皮の内側が、細菌感染による化膿性炎症を起こす
  • 症状は黄~緑がかったクリーム状の分泌物が普段よりも多く出る
  • オス犬特有にみられ、仔犬が多く、犬にしばしばペニスを舐める
  • 症状が悪化すると痛み・排尿を少しずつ出す
  • 包皮炎から尿道炎を併発、更に膀胱炎から腎盂腎炎にまで発展してしまう事がある
  • 治療しても再発も多い
  • 原因は体調不良やホルモンバランスの乱れによって、細菌が異常繁殖
  • ブドウ球菌、大腸菌、レンサ球菌などの感染が多い
  • 包皮内は汚れや粘液が溜まりやすく、通気性も悪いので、細菌増殖しやすい環境
  • ペニスの先端が長い毛で覆われている犬は、尿が付着したままで不衛生なのでなりやすい
  • 短足・肥満犬はペニスの先の毛が地面について、尿を切ることができず、なりやすい
  • 陰茎に傷がある・包皮腔に小さな異物(草など)が侵入した・栄養不良・ストレス・免疫力の低下など
  • 少量の分泌物は生理的範囲でも出る
  • 治療は軽度であれば自然治癒する可能性があるので、経過観察
  • その他、消毒薬で消毒、異物があるのなら除去
  • 改善しなかったり、重度と思われた場合、抗生物質・洗浄する内科療法
  • 洗浄は、包皮の中をぬるま湯や生理食塩水、消毒液などで洗浄
  • 繰り返し再発するのであれば、去勢手術を施しする
  • 対策は定期的にペニスやその周囲をぬるま湯で洗う
  • ペニスの先の毛が長い場合は毛をカットする事で、衛生を保つ
  • 去勢手術を行うことでペニスからの分泌物を軽減することができる
  • 包皮炎は稀に重い病気を患う場合もあるので注意

syouzyou包皮炎とは、包皮は陰茎との間に大きな包皮腔を形成しており、細菌感染による化膿性炎症を起こすのが包皮炎です。犬の包皮の多くは細菌に感染していますが、病原性のものとそうでないものがあり、病原性のものに感染し、包皮内で細菌が増殖した場合、包皮の炎症が酷く、黄~緑がかったクリーム状の分泌物が普段よりも多く出るようになります。オス犬特有にみられ、仔犬が多く、ペニスの包皮から膿が出て、犬にしばしばペニスを舐めます。この病気は安易に考えがちですが、症状が悪化すると痛みを伴って排尿を少しずつ出したりと、治療に時間がかかります。また、包皮炎から尿道炎を併発、更に膀胱炎から腎盂腎炎にまで発展してしまいます。治療しても再発も多いので注意が必要です。

ganin免疫力と細菌が均等に存在しますが、悪さをしない細菌である「常在菌」が体調不良やホルモンバランスの乱れによって、細菌が異常繁殖します。その結果、細菌にかかってしまい包皮炎を発症します。ブドウ球菌、大腸菌、レンサ球菌などの感染が多く、犬の陰茎は包皮に包まれている包茎が正常なので、包皮内は汚れや粘液が溜まりやすく、通気性も悪いので、細菌増殖しやすい環境でもあります。特に、ペニスの先端が長い毛で覆われている犬は、尿が付着したままで不衛生になったり、短足犬種、肥満犬はペニスの先の毛が地面についしまったり、うまく尿を切ることができず、細菌が異常増殖して細菌感染します。その他、陰茎に傷がある・包皮腔に小さな異物(草など)が侵入した・栄養不良・ストレス・免疫力の低下為に炎症を起こすこともあります。

治療少量の分泌物は生理的範囲でも出るのと、軽度であれば自然治癒する可能性があるので、経過観察します。その他、消毒薬で消毒、異物があるのなら除去します。改善しなかったり、重度と思われた場合には、抗生物質を用いて、洗浄する内科療法を行います。洗浄は、包皮の中をぬるま湯や生理食塩水、消毒液などで洗浄します。繰り返し再発するのであれば、去勢手術を施しする事で、分泌物を減らすことが出来て予防になります。

対処悪化させてしまうと治療困難になりますので、普段からの対策としては、定期的に洗うことです。排尿後や散歩後はペニスやその周囲をぬるま湯で洗うようにしましょう。ペニスの先の毛が長い場合は毛をカットする事で、衛生を保ちます。去勢手術を行うことでペニスからの分泌物を軽減することができるので、症状によっては去勢手術を行うこともあります。包皮炎は命にかかわる病気ではありませんが、稀に包皮炎の細菌が原因で重い病気を患う場合もありますので注意しましょう。