syouzyou脳内に異常インパルス(神経衝撃)が発生することにより発作を起こす病気です。異常インパルスの発生する場所によって様々な発作症状が見られ、目を見開き、瞳孔が拡大し、急に四肢を硬直させ、呼吸が上手く出来ずチアノーゼを起こすことが多く、口から泡をふいて倒れる全身痙攣の発作を全身性発作と呼び、一時、意識がなくなりますが、数分でもとに戻ります。発作中やその後に便や尿を漏らすこともあります。そして前兆はなく、手足や顔面など体の一部のみに痙攣や攻撃的な行動、咀嚼運動、自分の尾をぐるぐる追いかけ回す追尾運動などの異常が見られるのを部分発作と呼びます。また、発作のタイプは毎回同じパターンが普通です。発作は数分続き、発作前にはそわそわするなどの不安が前兆によく見られます。発作そのもので致命傷を招くことはほとんどありませんが、発作により呼吸困難や倒れた時に起こる外傷などの二次的な事故を招く恐れもあります。また、発作が終わった後にまた発作を繰り返す重積発作が起きると、困難困難による窒息や体温の上昇、筋肉などの組織の破壊などにより致命的な状況になることがあります。

ganin発作は、脳を作っている神経細胞(ニューロン)に変化が生じた時に起こります。脳自体に腫瘍や変形などの気質的変化が見られないものを特発性てんかんと呼びます。特発性てんかんは5歳以下の若い犬の発生します。原因はよく分かっていませんが、遺伝などの家族性要因が深く関わっていると考えられます。腫瘍や水頭症などが原因で発作が起こるものを症候性と呼び、症候性てんかんはどの年齢でも発生します。そして、脳以外の場合で発作が見られるのは、肝不全による高アンモニア血症や低血糖、尿毒症や中毒などの代謝性の疾患があり、アレルギーでも発作が見らることがあります。また、パグではパグ脳炎というこの犬種特有の家族性疾患があります。

治療抗てんかん薬による長期間の治療が必要です。抗てんかん薬による副作用と治療効果を天秤にかけ、3ヶ月に2回以上発作が見られるもの、発作の間隔が狭まって来ているもの、発作の継続時間が長く、継続的に繰り返す重積発作などが治療の対象になります。抗てんかん薬で全ての発作が制御出来るわけではなく、制御出来るのは約40%程度と言われています。約30%で発作の頻度や重度の低下がみられ、残りの30%ではほとんど効果がないと言われています。抗てんかん薬は自身の判断で投与を中止することは危険です。急激に投与を中止すると発作重積状態を引き起こすことがあります。発作がうまくコントロール出来たもので、1年間全く発作が見られなかった場合に、数ヶ月かけて徐々に薬の量を減らしていきます。減らす過程で発作が再び見られた時は、また最初の量に戻します。他の疾患が原因であれば、それを治療します。発作の前後を含めた詳しい状況、発作時間、発作パターンなどをよく観察し、獣医師に詳しく伝えましょう。